2012年12月20日木曜日

朴クネ大統領

日本とのパイプが深かった大統領の娘が選ばれました。
両国とも、世襲同志て連動してます。
革新革命的なものより
政治的安定を望んでいる証なのでしょう。

米国大統領の就任式緊張感もそうだけど、
日本の政治家と違って、一つ間違えれば命がかかっている、
その重みが「大統領」なのかと思う。

2012年10月3日水曜日

7、8、9、10課の本文発音練習


https://basket.kudos.kindai.ac.jp/public/wneowAgIz4tAPxYBXAc6ck0mSD0Einj30LSEHPZIlM5h
7課の本文発音練習
https://basket.kudos.kindai.ac.jp/public/1nQMwAAIcEtAre0BcN86EDUmhUYEzVD3DvKT1cdlg4Ed
8課の本文発音練習
https://basket.kudos.kindai.ac.jp/public/fn6cwAFIMQtAk38BcIg6DYS0JV8U6XEcKRUdXdtZaCHP
9課の本文発音練習
https://basket.kudos.kindai.ac.jp/public/KnJ8wAvI-wtAkFUBG5E6Rjv90PHAzNQ3DXdq_bfreL4g
10課の本文発音練習

lay off =株価上昇

少し前までは、従業員をどしどし「解雇」するというのは、その会社が左前、ということで良くないイメージだった。
ところが今や「lay off」 =株価上昇、会社にとって良いイメージになっているというのは、理解しがたい。
こんなことをしていたら全体的に見たら、雇用も賃金も減り、不況を作っているようなものだ。
新規採用も激減、生活保護受給者だって増えざるを得ない。

総会屋がはびこっていたころの時代も健全とはいえないけど、でも今はもっと不健全ではないか。

2012年9月28日金曜日

古き良き歌 紹介

http://youtu.be/NcMR6Td3k4c 윤상 - 행복을 기다리며
1.어디인가 하늘끝엔 언제나 푸른 꿈처럼
아름다운 사람들의 작은별 하나가 있단다
맑은 미소 고운 눈빛 뛰노는 아이들처럼
오래전의 기억들을 간직하고 있는 작은별
 
이젠 찾을 수 없는 걸까 빛나던 햇살의 추억
우리가 숨쉬던 작은 그곳을 세상이라 했지
(그래)변한 것은 없어 모두 그대로 인걸
먼곳이 아니야 가까이 있는 걸
 
2. 맑은 미소 고운 눈빛 뛰노는 아이들처럼
오래전의 기억들을 간직하고 있는 작은별
행복을 꿈꾸며 우리가 숨쉬던 곳
먼 곳이 아니야 가까이 있는 걸
행복을 꿈꾸며 우리가 숨쉬던 곳

http://youtu.be/UnbXprFrN4A  솔리드 - 이 밤의 끝을 잡고 (Solid - Holding The End Of This Night)
다신 널 볼수없겠지..
나의 입술 너의 하얀어께를
감싸 안으며 그렇게 우린 밤의
끝을잡고 사랑했지만 마지막

입맞춤~베 아쉬움에 떨려도
빈손으로 온 내게 세상
선물은 너란걸 알기에
참아야겠지 내맘 아프지않게

그누구 보다도 행복하게 살아야해
모든걸잊고 밤의 끝을잡고
있는 나의사랑상 초라하지
않게 나를위해울지마 난 괜찮아~

그래 어쩌면 난 오래전부터
우리의 사랑 늦출수없는
찾아올지도모른다고 생각했어
하지만 울지마 밤의 끝을
잡고있을테니 그렇게 언제나
웃으면서 살아야돼 제발울지말고
날위해웃어줘 제발..

마지막 입맞춤 아쉬움에떨려도~ 워우~
빈손으로온내게 세상준선물은
너란걸 알기에 참아야겠지~
내맘아프지않게 그누구보다도

행복하게 살아야해 모든걸잊고
이밤의끝을잡고있는나의사랑
상 초라하지않게
나를 위해울지마 난 괜찮아~

워우~나의가슴으로 너와함께
나누웠던 밤을 간직한체
잠시널묻어야하겠지~
나의눈물을 더 붙잡고 있지마 아~

니가 힘들지 않게 웃으며보내야하겠지~
워~~~하~~내맘아프지않게
그누구보다도 행복하게 살아야해 워하~
모든걸잊고 이밤의끝을잡고
있는나의사랑상 초라하지않게
나를위해울지마 난 괜찮아~
http://youtu.be/2qxLHIHpimE 유재하 - 사랑하기 때문에
처음 느낀 그대 눈빛은
혼자만의 오해였던가요
해맑은 미소로 나를 바보로 만들었소
내곁을 떠나가던 날 가슴에 품었던
분홍빛의 수많은 추억들이
푸르게 바래졌소
어제는 떠난 그대를
잊지 못하는 내가 미웠죠
하지만 이제 깨달아요
그대만의 나였음을
다시 돌아온 그대 위해
내 모든 것 드릴테요
우리 이대로 영원히
헤어지지 않으리
나 오직 그대만을
사랑하기 때문에

커다란 그대를 향해
작아져만 가는 나이기에
그 무슨 뜻이라해도
조용히 따르리오
어제는 지난 추억을
잊지 못하는 내가 미웠죠
하지만 이제 깨달아요
그대만의 나였음을
다시 돌아온 그대 위해
내 모든 것 드릴테요
우리 이대로 영원히
헤어지지 않으리
나 오직 그대만을
사랑하기 때문에
사랑하기 때문에 

2012年9月17日月曜日

韓流

話題を盛り上げるためだけにお話ししてしまったので、自分としては後味悪いです。
KもJもpopなんて正直?の世界。少女時代もAKBも古市遊郭の伊勢音頭ですか?
太夫級はいないから、端女郎でも数でカバー!
「エンターテイメント」人なのかはしらないけど、
真の「芸能」人なんてもんじゃないでしょ。
北島サブちゃんの歌声聞いたら、皆吹っ飛ぶよ。

追記:
話題のネタの一部はhttp://youtu.be/HHLZzfoAFek でしたが、
youtube2億回はpsyが達成しました。
カンナムスタイル ← 希望事項
韓国女性像の変化はすごいです。
おまけ:著作権云々のピョンヤンスタイル息子バージョンはこっち?
シカゴ、シンガポール、、、
次は東京スタイルか?

2012年9月13日木曜日

トングラン・テン

名前のテンが???
http://kitchen.naver.com/recipe/viewRecipe.nhn?recipePid=877044
まあるいテン
美味しそうです。冷凍物しか知らなかったけど、こういう風に作るんですね。
http://kitchen.naver.com/recipe/viewRecipe.nhn?recipePid=885612 チーズマフィン おまけ

2012年9月12日水曜日

網たわし

スコッチブライトの「網たわし」 なぜか日本ではお目にかかったことがありません。
http://blog.naver.com/crown303?Redirect=Log&logNo=80114531514
非常に便利です。スポンジ部分がないから、匂いも水切れも気にしなくていいし、、、
それにとっても丈夫。もう何年も使って(おいおい、何年も使うものか?)
かなり見た目はヒドクなってるけど、それでも便利なので捨てられずに使ってます。

ちなみに韓国では食器用スポンジはみんな「スセミ(たわし수세미)」といいます。

うううーーん。なんでないんだ!
と思ったら、他のメーカーはあるみたい、でもあまり見かけないのだ。

2012年8月2日木曜日

道 - 白磁の人

http://hakujinohito.com/index.html

浅川巧の生誕120年ということで作られた記念映画
見逃してしまいました。
早くDVDにならないかな。

2012年7月13日金曜日

2、3回補講内容

5課の復習を答え合わせ
6課の本文の読み、2つの字母からなるパッチムの発音を行いました。

動画: 見るまでに少し時間かかります。
https://basket.kudos.kindai.ac.jp/public/9nQgwAXI18tAYvsBbzs44tucMBC6thaZtydidjsv5KSq

18日補講3回目:
数字などを中心に6-3存在詞(あります、ありません)まで進みました。6-3最後の練習問題と6課の復習が課題となっています。

23日月曜日:6課を中心に総復習 期末対策プリント作成
24日火曜日:4~6課の本文の読みテスト(文章は順番通り出ません。アトランダムに20問出ます)
30日に筆記のテスト、18~20ページの発音問題や4~6課の全内容が範囲です。

2012年7月9日月曜日

ハングル検定の申込用紙

ハングル検定の申込用紙です。

紙に記入しておいて、あらかじめ準備できます。
ダウンロードして印刷してください。

https://basket.kudos.kindai.ac.jp/public/rnSgwAfIuktA0AYBBK444A9rvKUt40XlCsjPSGSTWkhp

学校で申し込んだ場合、10名以上になりますと10%検定料金が割引になります。
9月の最初の授業の際に、検定料と記入済みの申込用紙を添えて、申し込んでください。
http://www.hangul.or.jp/ 検定のHP

2012年7月5日木曜日

キャップなし ホワイトボードマーカーペン

探したら、出てきました。
早速買って使ってみよう♬
http://www.pentel.co.jp/product/new-handy/handy.html

ホワイトボードはギラつきなどあったり、消しにく場合もあるけど、
それでも手は汚れないのが一番。

2012年6月29日金曜日

20120629fri3補講内容です

4課をすべて終えました。
4課復習プリントの裏に4課の本文3回日本語訳1回書きましょう。
以下はプリント内容をダウンロードしてください。

動画ですがバイト数を抑えた作成だっため画像が良質ではありません。ということで、今回は載せません。
https://basket.kudos.kindai.ac.jp/public/JnM4wAYI6UtA3B4Bfeg4aS8211LVj2THXOiuZ3D0ZZRg


補講です20120629

月曜日は1~3課読みのテストです。準備してください。

2012年6月18日月曜日

おすすめ読本

田和真希『女性のためのライフプランニング』 ⇒女性のためとありますが、男性が読んでも全然違和感なしです。2年前の基礎ゼミ担当の時、これを使っていたら、と思ってしまいました。

田中美佐『喫茶文化史研究序説』⇒おすすめです!
2年前『東アジアの言葉の海』へで、先生とご一緒させていただきましたが、見習いたいです。

韓国で緑茶があまり普及しなかった理由をぼんやり、地理(韓国は栽培に適する土地が南に限られる)、仏教との絡みで考えていましたが、「茶、湯」あるんですね。そして一大輸出品の高麗人参の産地だったことから、茶よりは湯が発達したのかもしれません。作法も初めて知りました。奥が深いです。
中韓の伝統茶で比較したらもっと面白いかもしれません。

2012年5月31日木曜日

あの日の記憶

あの日の記憶

病院にいた時、いきなり窓ガラスが割れそうな勢いで、
ぐらぐらとゆれ出し、ガシャーン。床にもひびが入るんじゃないかと。
みな顔は青ざめ、悪い乗り物酔いをしたかのよう。
そして、お金も払わず、そのまま帰宅となった。
外に出てみて、まだ現実に気づいてなかった私は、近くの大型スーパーに行って物を買おうとしていた。ところが見ると中が真っ暗。こちらに向かってきた誰かに「品物が倒れて、もう閉店している」といわれて、仕方なく、とぼとぼ道を歩いていった。
すべての信号機が止まっていて、それでも車は動いていた。
その間も余震が来たりして、途中で見かけた人に、
非難しなくても大丈夫なのか、思わず聞いていた。
道は水道管が破裂し、洪水状態。両隣の人が玄関に立っていた。
非難せずに大丈夫なことだけ確認して、近くの個人商店の八百屋に向かい、
バナナとみかんだけ買った。こういうときにスーパーはまったく役に立たない。
そうこうしている内に薄暗くなってきて、小さなリュックに水と携帯とお金を入れ、懐中電灯とラジオを側に置いて、布団に横たわっていた。その間も余震は続いていた。
ガスは使えたので、暖かいものを食べることもできたが、真っ暗な中で、何もする気になれず、横たわってラジオを聴いて、時折、買ってきた果物をかじっていた。
11時頃、ようやく電気が入り、温かいお茶を飲んだ。
同時にテレビをつけると、気仙沼の全域が火の海になっているのを見て、これは尋常ではないと悟った。
西から東に行く電車はすべて豊橋でストップ。多くの人が足止めを食っていた。
2日後、電車が通常運行になって間もなかった。本来なら午後に出かける予定だったが、午前に駅へ向かった。その間にも余震が起こり、ほかの路線は大いにダイヤが乱れ始めていた。ゆっくりする間もなく、あわてて電車に飛び乗り、それきり。

「停電もない、食べたいものは何でも手に入る生活」

ガソリンスタンドは数珠つなぎ、水、納豆、牛乳、豆腐、食パン、インスタント食品がなくなったスーパーなんて、おとぎ話にしか聞こえなかった。13日以来、外出から帰ってきた際は、外套を外で払い、窓を一切開けないというから、驚きだ。

その間、入ってくる国内の情報は、「今すぐ危険というわけではない」の一点張り。
まったく当てにせず、毎日毎日、海外からの情報ばかりを見て、風向きとにらめっこしていた。

8月、ようやく戻ると、部屋には割れたプラスチックがそのまま残っていて、
一瞬、あの日にもどったような気持ちにさせられた。
今年の2月に、病院で払えなかったお金を払い、ようやく収拾がついた感じがして、すがすがしい気持ちだった。

でも、そうではなかった。


3月のある日、図書館で、「関東大震災コーナー」を見つけた時だった。
ギクッとして、とても目を向けられない気がした。
そう、たぶん「停電もない、食べたいものは何でも手に入る生活」を送っていた人たちにとって、「関東大震災コーナー」は所詮、実感のわかない客観視できるものなのだろう。
だけど、あの日を体験した人にとってはそうではない。人間の記憶がいやなことを忘れ去ろうとするように、なるべく目をそむけたくなるようなことなのかもしれない。

たぶん、今でもそこにいる人たちにとっては、現実への非直視と不安の混じったような生活なのではないかと思う。現実を直視し始めたら、今自分がいる場所、食べているものすべてが、不安材料だ。だから不安だけれども、気にしないようにしている、というのが今の姿だと思う。

よく行く場所の線量を図ってもらい、安堵したのを覚えている。
たいして精密度はなくても、とにかく分かれば人心地付くのである。
できれば日本全国の農作物や水産物に、線量値シールが付いていると良いのにと思うくらいである。そうすれば地域に拘わらず、本当に安全なものであることが確認できるからである。


除染は根気のいる作業だけれど、なるべく効率よく進むことを願う。
文化事業での電子書籍はすでにあるみたいだ。

日本全国どこでも、「不安だけど気にしない」から「安全だから気にしない」に変わることを祈るのみである。

2012年5月24日木曜日

Moodle 発見

2年も前、WebOCM?状態だったのにも関わらす、
性懲りもなく、UNIPAで小テスト!→ライセンス契約してません→意気消沈
で、探しまくったら、みっけ!
http://yumemo.chem.kindai.ac.jp/y12/
やっぱり、利用してるところはあるのだ。

いつも思うこと、なんでばらばら???
いまや、見ることもなくなったCampusEOSも
理工だけ(!)課題提示ができてたっけ。

でも、嬉しいことも!全学ファイルようやく部屋につなげました。(遅すぎ;)


2012年5月22日火曜日

ICT活用あれこれ

6年も前の記事です。検索してたら引っかかった。

ため息出ました。自分の無知さに...「LMSとCMSの違いも分からなかった」
導入が遅いのは理解できるけど、実践としてはどうだろう。電子黒板の導入はおそらく世界一と思われるイギリス、東京BCでは電子黒板を使ってたのが、印象的でした。教育機関でなぜ広まらないかってのは、それ以外の理由があるかいなってくらい、中嶋航一さんが分かりやすくおっしゃってたので、納得なのですが、とにかく、ため息です。

http://d.hatena.ne.jp/hiro_inoue/20060110/1136879931
北米ヨーロッパの大学では1990年代後半から2000年初頭にかけて、BlackboardやWebCTなど商用のコースマネジメントシステムが急速に普及しました。これは価格がそれほど高額でなかったことと、各教育機関で開発するよりも低コストでの導入が実現できたためだと考えられます。今や北米EU諸国、オーストラリアニュージーランドなどの教育機関におけるコースマネジメントシステムの導入率は、初中等教育機関も含めほぼ100%に達し、全科目で利用される割合も50%近くに達しています。大学の授業にはフィールドワークや実習などもありますので、座学でのほとんどの授業で利用されていることになります。小学校や中学校でも利用されていて、彼我の差はどうしてこうも大きいのだろうと嘆息してしまいます。日本は技術的にもインターネットの普及率的にも上を行ってるんですけどね。教育機関の取り組みが遅いだけなんでしょうか。それとも、人材育成や教育への取り組む姿勢の違いでしょうか。その辺りを明らかにして、いい方向にシフトできるようにしたいですね。

Sakaiプロジェクトは正確にはオープンソースではなく、コミュニティソースと呼ばれ、Sakaiプロジェクトの会員になった教育機関に対してはサポートを提供しましょう、というもので興味深い取り組みです。ちなみに、Sakaiプロジェクトの「Sakai」は、料理の鉄人に出てくる、レストラン「ロシェル」の坂井シェフにちなんだものです。ミシガン大学では以前から学内でコースマネジメントシステムを開発していました。そのシステムの名称が「CHEF(シェフ、と読む)」だったので、シェフの次に来るものということで「Sakai」と名付けられました。
Sakaiプロジェクトは2006年1月現在バージョン2.1ですが、今後も進化が期待されます。ただし、技術的にはJava Server FacesやSpring, Hibernateなど最先端のサーバサイドのJavaテクノロジーを採用しており、専任の技術者を抱えていない教育機関には運用が難しいのではないかと思われます。そこで、私たちが注目しているのがMoodleなのです。PHPMySQLならなんとか手に負える場合もあると思いますので。

順次ほかのオープンソースCMSも紹介していきたいと思います。

それから、日本ではLMS(ラーニングマネジメントシステム)と呼ぶ人が多いのですが、アメリカだとLMSは企業向けのソフトウェアで人事管理システムと連動しているSavaやDocentなどを指すようです。CMS(コースマネジメントシステム)はそれに対して、教員が学習や指導に関わることを想定して開発されていて、標準で搭載されているツール(モジュールと呼ばれることが多い)が異なります。たとえば、LMSにはコンピテンシーマネジメント関連のツールやAPIが付属しています。これは従業員のスキルをアセスメント(診断)して、弱点をeラーニングで学ばせる、という学習プロセスを想定しているためでしょう。教育機関では今のところ、コンピテンシーマネジメント的な発想を取り入れているところは少ないのですが、ちらほらそうした仕組みを取り入れて、教育の成果保証をしよう、なんて話も聞きます。ただ、かなり大掛かりな仕組みなので開発にはかなりコストがかかるでしょう。そこまでの投資をして取り組む大学が出てくると面白いですね。

2012年4月26日木曜日

慶尚道方言?

授業中に「あ~お~」と大きい口をあけて発声練習をしている。
たまたま、講師の先生に、民族学校に通っていた人の中には、これができない人がいると。
で、ふと思いついたのが、「慶尚道方言の干渉」である。
広く口を開ける「オ」=「広オ」
横に引っ張る「ウ」=「横ウ」
これが、慶尚道方言ではほぼ似たような発音になる。慶尚道方言では「広オ」ができないのだ。
慶尚道方言の影響と決めつけるのはなんだけど、そんな気がしている。

2012年4月18日水曜日

語学センター韓国語入門教科書

2400円になります。
お金と引き換えになります。
教科書は代金支払い後に注文されます。

2012年4月15日日曜日

八尾若ごぼう

八尾若ごぼう:特産品なんですね。初めて目にしました。
この前、食べた「てんぷら」もこれだったのかな。

2012年3月31日土曜日

SA,GPA(最近ちょいと気になったこと)

Student Assistantについて:それが実際どのくらい効果UPにつながったのか、具体的な結果例があればよいです。過去に留学生SAを配置した経験はあるのですが、どのくらい効果UPになったか、数値化はしなかったです。ボランティアだと効果は薄いかもしれません。将来、教えたいので、そのノウハウをつけたいという理由で、無償でまじめに来てくれた人もいましたが。
英語例ですが、立教大学国際経営学科、「今後、この効果について検証していきます」とありました。


Grade Point Averageについて:アメリカでも結構ばらばらなようだ。自分も留学中はしっかりつきました。日本は明治の頃は100点満点の点数表記、その後では優良可表記、今は両方だ。

2012年3月28日水曜日

今春、卒業生の方から

連絡があり、とても嬉しかったです。
女性ばかりのクラスだったので、いろんなことを話したり、
口述も、3年生ということで就職試験の面接アピールという、内容を取り入れたりしました。
韓国人の先生も交えて、韓服を着て写真撮ったりして、楽しかったのを思い出しました。

卒業後も新たな環境で、元気に頑張ってくれることを期待しています。

2012年3月26日月曜日

「学生の勉強時間増やして」

課題をプリント2枚以上出せば「宿題多すぎ!」とかいわれますが…
「予習復習をしっかり」、なんて言おうものなら、「まだやってないとこなのに、あたかも分かっているかのように説明される!」とかいわれますが...
真に受けてたらやってけないのですが…

「学生が事前に準備しやすくなる内容の濃いシラバス(授業計画)や体系化されたカリキュラムの整備、授業を補助するスタッフ、教室内のICT(情報通信技術)機器や図書館機能の充実などを挙げた」

ここは納得できますが、いくら授業計画立てても、学生やクラスの雰囲気がミスマッチだったら、計画通りに行かないのが、世の常です。

2012年3月25日日曜日

有名な歌

・ソテジとアイドルの後で流行りましたね。
 キムゴンモの「間違った出会い」


・ポロロと歌おう 「バラバン」
 韓国語の発音がいかに難しいかの代名詞みたいな歌です。
 日本語だといい加減なので「ん」で歌っちゃいますが、韓国語だと「M」の口になってるところは、きちんと表記し歌ってます。
 바라・밤 바라・밤 바라・밤 바라・밤 ...
 バラ・バン バラ・バン バラ・バン バラ・バン... 

授業風景 2011年11月

KUDOSに連絡、トーエネックさんが撮影してファイル化してくださいました。
ありがとうございました!

総合2のクラスです。不可2
今春からの総合1,2は改善すべく思考中です。
話している途中の「え~」が、耳障りですね。

コミュニケーション2、歌詞の訳は好評でした。2人づつで話す機会を増やす予定です。可
総合4、課題は応用もあって、難しかったけど、復習の時間を増やしたことで、最後まであきらめず、なんとか付いてきてくれたようです。ただし、物足りないと思っていた人もいたかもしれませんね。良

A+評価!という先生もいらっしゃって、聞くに、CDを使った(速度調節)シンクロ読み、2人で顔を見合って読ませる。読みチェックなど評価には入れなかった、ということが、印象的でした。
声を出すということだけOKとし、授業中、あまり、評価を意識させるようなことは、言わない方が、良いのかもしれません。

「シンクロ読み(オーバーラッピング)耳から聞こえてくるお手本の上から自分の発音をかぶせるようにして同時にテキストを音読する。間の取り方、単語の強弱、音の変化、イントネーションなど、細かいところまで注意深く聴いて、それを出来る だけ再現する。何度も練習する」

なのですが、いつもオウムの口真似で終わってしまうのが現実です。実際に文字を読んでみて、というと「わかりません!」となります。自分の世代だと、読めないとばつが悪くて、黙り込んでしまうことが多かったのですが、最近では即座に「わかりません!」っていわれるので、正直こちらがびっくりしてしまいます。週1ですから、しかたはないとは思いますが、たどたどしくてもいいから、間違いでもいいから「読んでみて」と、思います。
週1クラスなので、読めなくても、いくつか簡単なフレーズだけでも、覚えて使えるようになれば、とも考えますが、やはり、教養科目であることを考える時、文字を読む、ということは外せません。

初級の教科書も定まったことですし、単語カードなどの副教材作成を予定中です。
LLでいかに顔見ながら授業できるかが課題です。
読むのも私がPC操作してるとどうしても下を向くことになるので、その面からもSAがいれば…なんて思うのですが、SA効果がまだはっきりしてない現状、なんともいえませんね。試験的にでもできるとよいのですが、、、とりあえずは改善!

2012年3月24日土曜日

外国語上達法 - 千野栄一

外国語を始める際の必読書である。

これを読めば「気軽に外国語を」と考えることが、いかに浅はかで、
時間と労力の無駄であることを警告してくれる。

cf. p50~53

まず千の単語を覚える
この千語はその言語を学ぶための入門許可証のようなものであり、これを手にすれば助走成功で、離陸が無事に済んだとみなしていい。

その単語の記憶を確実にするのには、それを書くことをおすすめする。

「外国語は好きなんだけど、単語が覚えられなくてね」という人は、自分が勤勉でないことを告白しているのである。

中級以上になれば多読も有効だろう。
英語にはいいテキストがたくさんあるが、まだまだそこまでいかないのが現実だ。

2012年3月17日土曜日

한국의 명곡

노사연 - 만남

우리 만남은 우연이 아니야Our meeting is a destiny not by chance
그것은 우리의 바램이었어That is our only hope
잊기엔 너무한 나의 운명이었기에It's tough to forget my destiny
바랄 수는 없지만 영원을 태우리Even There is no hope Will be forever together
돌아 보지 말아 후회 하지 말아Do not look back Do not regret
아- 바보 같은 눈물 보이지 말아Ah- Don't show foolish tears from your eye
사랑해 사랑해 너를 너를 사랑해 Love you Love you You are I love youIt's marvelous song, Feel it deep in my heartLove it
=사랑해요=Sa rang hae yo

以上youtubeからのコピーです。
学生から質問がありました。鋭いです。
영원을 태우리 > 영원히 함께 하겠다, 우리 만남을 이 세상 끈날 때까지 변치 않고 계속 될 것이다, 등등 시적인 의미가 있더군요. 네이버

2012年3月15日木曜日

学力

基礎学力に差があるのは認めなくてはならない。
毎日、きちんと学習する習慣がついてる子と、そうでない子。

志水宏吉によると、経費やその他もろもろの理由で、学力テストは10年に一回くらい、
先生の話をちゃんと聞いて、宿題はやってきて当たり前、という雰囲気をつくることが大事なようだ。

赤鉛筆を出して、といわれて、3秒以内できちんとできる地域も、
そうでない地域もある。そう、根本から全く違ってる。

現状、差があるのに、よくできる所と比べて、同じことしようなんて、土台が無理だ。
一歩一歩、基礎をしっかり、その上で、学ぶ楽しさを伝えられたらいい。
自分の今おかれた環境、学ぶ人たちの特性をよく考えなければならない。

そういう自分も時に適応できず、酸欠状態におちいる。
おかれた環境だって、少しでも良くしなければ、と思ってる。

「大学は本来、自ら学びたいものが行く所であって、教員はその手助けをするに過ぎない」
でも、最近の現状はそうではない。
「たいして学びたくもない者をいかにして学ばせるか」みたいな、小学校からの延長上みたいな、感じになっている。「上から目線」はだめなのかもしれない。だけど、時々そう感じてしまうのだ。

でも、裏を返せば、学力テスト低い地域って、それでも何とか生きていける地域だからではと、勘ぐってしまう。

就職も大切です。で、偶然目にしたブツ (鵜呑みにするわけじゃないけど)
大学の成績ですが、理系はともかく、文系は成績と関係するそうです。
バイト経験も大切だそうです。
寝ていた学生に、「寝ているよりは、バイトしたほうがずっと有意義だ!」なんて言った後で、内心ハラハラ思っておりましたが、ちょっと安堵しました。

2012年3月14日水曜日

web成績入力

新システム移行でweb成績入力も楽になるのかな、とおもったら、
最後のところで印刷ハンコですか?!

政府のe-taxみたいな不便さ。
いやいや、e-taxは、住民票移動なしで
住基カード登録にリーダーあればなんとか提出できるけど…ここまでいくハードルの高さといったら…

印刷ハンコ、ええ不便ですわ。
例えば~、外部の先生方はたいていテストをお持ち帰りになって採点なさいますわよね。
で、成績提出は郵便になると思うんです。
でも、返信用切手などあるはずもなく~
手間も、お金もかかりますわ。

よろしくなくってよ。

って、言えば良かった。

そのまま、息を呑んでましたが…

2012年3月9日金曜日

独言

中学の頃、とても印象に残っているA先生の授業がある。
A先生はガリ版で刷った、
「るるるるるるるるるるる」
という詩を持ってきて、
この「るるるるるるるる」が何か、という問いから始めたのである。
答えはカエルの卵だった。
教科書には草野心平の「いぼ」が載っていたけど、あまりこちらは記憶にない。

後で、B先生はいった。「教科書にあることをきちんと教えない」

もちろん「いぼ」も読むことは読んだ。
だけど、未だ頭に残っているのは、この「るるるるるるる」だけだ。

時は移り…

私はC先生とペアを組んで教壇に立つことになった。
ところがこのC先生、全く教科書を進んでくれないのである。
学生に何度聞いても「復習してました」の答えばかり。
ある日、腑に落ちず、とうとうC先生に尋ねてみた。
「先生、授業で何をなさっているのでしょうか」
そして、読みの復習と民謡を教えた、というのである。

卒業した後まで残るのは、
その民謡であろう、と思った私は、
それ以上、何もいわなかった。

2012年2月27日月曜日

面白記事

석사女-고졸男, 결혼 왜 못하나 분석해보니…
ABCD論が凄いです。。。

今だから言える理想のパートナー像
「いっしょにいてラクな人」
じゃ、「馬鹿がいいんだね(ホントに言われました)」;;

"스고이" 한국 보통남에 푹 빠진 日여성들 왜?

興味を持ったのはNHKとKBSの国民意識の共同調査のところ。
伊藤博文って誰?という日本人がいる限り、隣国を本当に知ることはできない。
変な韓流でブレたくはない。
一方で、韓国の人々に、伊藤博文が日本の近代国家を作った人物の一人である一面も知ってほしいと思う。

2012年2月24日金曜日

学校のトイレ、「3K」は子どもに悪影響

学校のトイレ、「3K」は子どもに悪影響


今の和式トイレの問題点は、大人の平均身長が大きくなってて、サイズが合わないということ。
そして、やっぱり「はねない」という意味で、洋式に軍配が上がりますよね。
どこぞの国は男性用のトイレにハエのマークを付けたそうですが、正直女性用に、足の位置マークとか
あるといいのです。



2012年2月18日土曜日

「デカイ」考 関西vs関東

この「デカイ」という言葉、
関西では日常普通に使われるのですが、
関東だと、特に女性が使うと、
「品無し」と思われるようです。
まだ20代のうら若き頃、
うっかりこの言葉を使って、
注意されちゃいました。

いきなり知らない人に「ゴッツ~」とかいうのと同じくらい
の感覚なのでしょうね、きっと。

特に女性は要注意です!


2012年2月14日火曜日

『大学』「平天下」

仁者以財發身、不仁者以身發財。發、猶起也。仁者散財以得民、不仁者亡身以殖貨。
【読み】仁者は財を以て身を發し、不仁者は身を以て財を發す。發は、猶起こすのごときなり。仁者は財を散じて以て民を得、不仁者は身を亡ぼして以て貨を殖[ふや]す。

結構奥深い一説で、倹約、節約で有名な二宮金次郎は以下のように解釈したそうです。

中国の「大学」という書物で、「仁者以財発身」と言っているのは良いが、「不仁者以身発財」と言うのは、どうであろうか。私は、合意できない。

志を持つ者、仁心ある者であっても、親から譲られた財産が無い時は、「身を以って財を起こす」ことこそ、正しい起こし方である。志があるが、財産が無いのはどうしようもない。

俳句に「夕立や知らぬ人にももやい傘」というのがある。これは、仁の心の発芽である。身を以って財を起こしながらでも、この志があれば、不仁者と言ってはならない。

身を以って財を起こすのは、貧しい者の方式である。財を以って身を起こすのが、裕福な者の方式である。

貧しい人が、身を以って財を起こして富を得て、その上で財を以って財を起こしたならば、その時こそ、不仁者と言うべきである。

善を実行しなければ、善人と言ってはならない。悪い事をしなければ、悪人と言ってはならない。そうであるから、不仁をしない者を、不仁者と言ってはならないのである。

なぜ、身を以って財を起こす者を、一概に、不仁者と言うのか。

しかし、あえて自己流解釈するならば、
「金をいかに使うかが重要なのであり、金に振り回されてはならない」
とは、いえ、この世知辛ーい世の中、ままならないもんです。

2012年2月11日土曜日

秋入学 - 日本経済の拡大

アエラ見ました。
経団連が諸手を挙げて賛成!
ん、ん、ん??? 文科省でも、大学評価云々でもなく、
???
そこで~

建前は、なんでもいいんです。
本音は

「ゼニコを儲けよ!」

ということなのでしょう。

秋入学の最たるターゲットはやはり中国か。(結局はインドだったようで…)
日本での定期滞在者=消費生活者が増えます。

内需拡大!

外国人観光客が頭打ち、少子化で大学は先細り、

大学よ「日本人(学生)ばかり相手にしてないで、もっとグローバルに経営の展開を!
と、尻をたたき始めましたか。

大学の学生数確保に一役、内需拡大に一役。

一石二鳥、素晴らしい!

いづれにせよ、これから大学間で凄まじい競争が始まることでしょう。
東大、秋入学に統一変更!

強気だなぁ。

2012年2月7日火曜日

SA募集

春から留学生対象で、考えている。
ボランティアになると思うのだが、
ひょっとして、ひょっとしたら、

聞いてみよー。

きめ細かくやるには、教員対学生数の割合がとても大切です。

学習支援体制の強化

2012年2月5日日曜日

情報公開方針

情報公開やHP作成は推進される方向にある。

しかし、
その一方で、問題もあるだろう。
特に情報公開方針があれば、知らされる義務もあると考える。

こんな風に匿名にしろ、ってのもあるかもしれないけど、
誰かは知らないけど、面白いです。

が、
しかし、
こんな風にする意図はないです。
内容も然り。

2012年2月2日木曜日

民主党

そりゃ、矢継ぎ早の野党の質問にみんなすらすら答えられる、とは思えない。
が、しかし、
「いおうとう」の読み方もたどたどしい防衛大臣って、どんなんだ???
新聞にもロクに目を通してないとか。

政治家のレベル低下傾向は今に始まったことではないけど、
かなりひどそう。

橋下さんが、言ってるように、日本国内のことは、地方にまかせて、彼らは
外交や、国防だけにエネルギーを集中させることが必要だ。


最近知った驚きの事実が
高橋是清が
アメリカで奴隷に売られたってこと。
思うに、幕末の人たちって、こういう経験をして、
国難を乗り切ってきたわけで、
今の政治家なんかとは、まったく違っていたのでしょうね。



2012年1月31日火曜日

期末テストを終えて

1年ぶりの期末テスト、
試験監督者用の紙を持っていくのを忘れて、事務の方のお世話になってしまいました。(滝汗)
学生たちが、疑問を感じたら、まず、問い合わせに行くのは
事務なわけで、そのためにも、事務の方も記録を残しておかないとだめなのでしょうね。

でも、学部ごとに百花繚乱、形式が異なるのは???
ある時は出欠カードを配り、ある時は、A4用紙、はたまた細長い紙、 エトセトラ。
縦割りだからか?

アンケート期間も、一部異なっていたので、うっかり、期間を過ぎてしまったのもあった。(><)

返却システムがあるといいと思う。PDF化しておけば、返却しても困らない。
今のテストも一応、全部PDF化はしています。

2012年1月27日金曜日

秋入学を想う

入試や就職制度が変わらない限り、秋入学にしても実情はあまり変わらないだろう。

就職試験に、英語(コミュニケーション能力)が課されない限り、
春から秋にかけて、語学留学などで有意義に過ごすとは思われない。
そもそもごく一部の企業を除き、英語が出来るというだけで、学生を取ったりはしないからだ。

まして、授業が英語で云々、などと言うのは、早まりすぎだ。
幸か不幸か日本では高等教育でも日本語がメインだからだ。
そもそも東大に来るような留学生はもちろん、外国人教授の大抵は日本語が流暢でしょう。
いや、来たときは出来なくても、優秀な人たちは1年もいれば日本語が流暢になるのが、普通である。

あれだけ英語教育に熱心で、国際大学院がやたら多いお隣韓国でも、授業を英語だけで行うわけではない。最初の頃は、全部英語で、なんていっていたけど、結局、韓国語でも行っているというのを知った。

一方で、優秀な外国人留学生、特にアジア系がいるとクラスの雰囲気はガラッと良くなるのも事実だ。欧米系の場合、どんなに一生懸命やっていても、たいてい日本語能力がネックになるが、アジア系は、特に漢字語圏だと、日本人以上に理解しているようにみえる。
熱心に学ぼうとする外国人をみて、刺激を受けないわけがない。
教員にとっても喜ばしいことである。
だから、優秀な外国人留学生を囲い込みたいから、「秋入学」というのはとても共感できる。

年に一度なんて言わないで、春と秋、両方あってもいいだろう。
そもそも、1年に一回、天候の悪い時期の、センター試験で、人生が決まってしまうなんて、
おかしなことである。
企業だって、これを機に、横並びな就職制度をやめて、自由な形を取ってほしい。

2012年1月10日火曜日

新成人をみて

TVで見ていたら抱負が
「世界に勝つ」「誇れる日本」
とか出ていて、うすら寒い思いになった。

勝負の世界は好きでないが、どうしてもというなら
「win-winの関係」
「全人類の幸せ」を考えたいものだ。

それを構築していくことに
新成人の未来がかかっているだろう。

とか偉そうにいってる本人は?
「精進」「克己」
これが己のキーワードです。